shinmaihaha88のブログ

2018年6月に男児出産。経験、失敗談、運動発達の豆知識など

外出前にテキパキ動ける!?楽しく時間の感覚を身につける3ステップ

f:id:shinmaihaha:20190202141518p:image

こどもは時間の感覚がわからず、

家を出る時間が迫っているのに

まだ用意ができていないー!!

なんてことは良くありますよね。

 

「あと5分で家を出るから用意して!」

と事前に知らせても、

「うん、わかったー」

と返事が返ってくるだけで動く気配がない。

いらいらしてきて、

「はやくして!!!」

なんてこと良くあるのではないでしょうか?

 

そもそも、こどもたちは

「5分」という感覚を理解できているのでしょうか?

こどもにとって時間の感覚は

なかなか理解できないものです。

 

そこで、家を出るまでの用意を

自分でしてもらうために

3ステップを踏んでいきましょう!

 

☆ステップ1

こどもに楽しく時間を理解してもらおう!

f:id:shinmaihaha:20190202141601p:image

用意するものはストップウォッチ。(スマホ可)

こども自身に

ストップウォッチのスタートとストップを

押してもらいましょう。

まずは5秒から。

「ここに5の数字が出たら、ストップを押してね!」

と言って、うまく出来たら

次は10秒、20秒と増やしていきましょう。

 

今度はお母さんの番。

ストップウォッチを持って、

「20秒の間にお片づけね!」

など、こどもに課題をしてもらいます。

課題が終わったら、

ストップウォッチを見せて

「○秒でできたね!偉いね!」

「○秒でできたね!惜しかったなぁ!」

とゲーム感覚で時間を感じてもらいましょう。

 

この時、ストップウォッチを使うのは

目で時間を理解させるためです。

ただ過ぎていく時間を

こどもが理解するのはすごく難しいこと。

視覚化を図ることで理解しやすくなるのです。

これを繰り返すことで、

「30秒で服が着替えられるかな??」

「10秒で靴が履けるかな?」

と親が声かけをするだけで

やってくれるようになるはずです。

 

☆ステップ2

自分で考えて準備できるようになろう!

f:id:shinmaihaha:20190202141906p:image

保育園や幼稚園に行く時など、

初めは親が手伝っていますよね?

それをこどもたちが考えて準備するように

声かけをしてみましょう。

例えば

着替え

鞄を持つ

靴を履く

の順番に用意をしないといけない場合、

最初のうちは、

「お着替えしたら鞄を取りに行こうね」

「鞄をもってきたら靴を履こうね」

と声かけを何日か続けていき、

こどもが身についてきたら、

「お着替えができたら、次はどうするの?」

と自分で考えさせるようにしていきましょう。

 

☆ステップ3

自分で外出の用意をしてみよう!

f:id:shinmaihaha:20190202141911p:image

ここまで出来れば、あとは簡単。

「何秒で用意できるかな?よーいドン!」

とゲーム感覚で

お出かけの準備をしてもらいましょう!

 

☆補足

ステップ2が

なかなか出来ない子には、

やらなければならないことを

視覚化してみましょう!

f:id:shinmaihaha:20190202141321p:image

このように視覚化することで理解しやすく、

次にしなければならないことがわかり、

ここまで出来れば終わりなんだ。

という情報を前もって提示することもできます。

 

 

これらは、外出の準備だけでなく、

いろんなことに応用できると思います。

こどもたちが楽しく準備できるようになれば良いですね!

7日間でずり這いからハイハイに!〜3つのトレーニング方法〜

f:id:shinmaihaha:20190201163452p:image

ずり這いからハイハイになるのは結構難関!

 

赤ちゃんの周りに

ハイハイをしているお友達がいると

真似をして出来るようになったりするようですが、

ずっと家で過ごしている赤ちゃんは

ハイハイの環境が無いものです。

 

我が子もそんな赤ちゃんのひとり。

ずり這いは5ヶ月後半で獲得したものの、

7ヶ月たってもずーっとずり這いで、

ハイハイ(四つ這い)をする兆しが見えませんでした。

 

産前は運動発達を診る仕事をしていたわたし。

赤ちゃんにハイハイをしてもらうのには

苦労した覚えがあります。

わたしが診た中で

ハイハイがちゃんと出来ない子には

2パターンありました。

ずり這いからハイハイ(四つ這い)が出来ない子

②手は床についているが、脚を交互に出せない子

 

この2パターンに分けて方法を説明しようと思います。

 

ずり這いからハイハイが出来ない子

f:id:shinmaihaha:20190201161215p:image

足は交互に出せているし、

あとは手のひらが床につくだけで完成なはず。

その手、グーになっていませんか?

ハイハイをするには手がパーになり、

手のひらを床につけることが大切です。

まず、手を使う練習をしましょう。

おもちゃを握らせたり、離させたりすることで

手のグーパー運動をさせましょう!

 

それが出来たら、

今度は床に手のひらをつける練習です。

うつ伏せの状態で脇にタオルを通し、

上から吊ってあげましょう!

この時、

赤ちゃんの手のひらが地面につくぐらいの高さを

キープしてください!

脇のすぐ下に入れた方がやりやすいですよ!

あとは赤ちゃんが前に進むのに合わせて

動くだけ!

上から吊られて、手のひらがつくことで

手のひらをつけてでも前に進むことができるんだ!

という感覚を身につけさせてあげてください。

 

わたしは息子に7日間、

ちょっとした時にこれを練習したことで

ハイハイができるようになりました!

 

 

②手は出来ているが、足が交互に出せない子

f:id:shinmaihaha:20190201163645p:image

このパターンは、

うつ伏せが出来ないことでずり這いの経験が無い子

に多くみられました。

座った状態で手を前に出して進むパターンです。

この場合は、足を交互に出すことが必要です。

用意するものは

赤ちゃんがもたれられるような高さの台。

どんなものでも構いません。

台にもたれさせながら赤ちゃんに遊んでもらい、

台を前にゆっくりと進めましょう。

この時、足が前に進まなければ、

片方ずつ前に出してあげてください。

膝立ちで前に進む要領です。

後は、オムツ替えの時などに

脚を交互に動かしてあげる等

脚は交互に動かすことができるということを

身につけさせてあげてください。

そうすると、床に手がついた時に

ハイハイの要領で進んでいってくれるはずです。

 

赤ちゃんが運動するということは、

やったことのない動きを身につけていく

ということです。

知らない動きをしていくためには

ちょっとした手助けをしてあげることが

必要かも知れませんね!

 

 

5ヶ月後半でずり這い獲得!我が子にした3つのこと

f:id:shinmaihaha:20190201003821p:image

ずり這いは個人差が大きく、

5ヶ月から始まる子もいれば、

9ヶ月でもまだ出来ない子もいると言われています。

大体は、お座りが少しできるようになってくる

7〜8ヶ月頃が1番多いとされています。

 

我が子は2ヶ月半で寝返りを獲得しており、

寝返り獲得からずり這いまでには

約3ヶ月かかったことになります。

 

2ヶ月半で寝返った!?息子の初寝返りまでにしたこと

記事はこちら↓

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/01/23/232737

 

実はわたし、出産前は医療職に携わり、

子どもたちの運動発達等を診る立場にありました。

それもあってか、

自然と運動獲得に必要な動きを

手助けしていたようで...笑

 

ずり這い獲得までに行っていたこと3つを

振り返りながら記事にしていきたいと思います。

 

①うつ伏せで目の前におもちゃを並べる

f:id:shinmaihaha:20190201003404p:image

ずり這い獲得までにはうつ伏せが必須。

うつ伏せが出来た段階で、

おもちゃを目の前に一列に並べます。

それも、"取れるか取れないかもどかしい位置"に。

そうすることで、

赤ちゃんはおもちゃを取ろうと

前に手を伸ばします。

すると、

右手を伸ばすときには左へ

左手を伸ばすときには右へ

体重移動を促すことができます。

 

この時、取れない位置だけでなく、

たまにはおもちゃを取らせてあげてくださいね!

 

ちなみに我が子はこれを繰り返すことで

お腹を支点にして

時計のようにくるくると回転していました笑

 

 

②親がおもちゃを目線より少し高い位置に持つ

f:id:shinmaihaha:20190201005123p:image

①で左右への体重移動ができるようになると、

今度はさらに腕に体重をかける練習です。

親がおもちゃを赤ちゃんの目線より高く上げて、

上の方に手を伸ばさせてください。

そうすることで、①の時よりも

さらに片腕へ体重がかかるようになり、

腕の筋肉が発達してきます。

ころんと仰向けになるぐらいまで

高く上げても構いません。

 

我が子はこれができるようになると

くるくると寝返りを繰り返し、ローリングして

移動するようにもなりました。

 

 

 

③赤ちゃんが蹴ることができるように壁を作る

f:id:shinmaihaha:20190201155651p:image

①と②は上半身のトレーニングをしていましたが、

脚のチカラも必要です。

赤ちゃんの足の裏を持ってあげて、

蹴る練習をさせてあげてください。

蹴ることで前に行くことができるんだと

認識でき、上半身のタイミングが合ってくることで

だんだん前に進めるようになってきます。

 

いかがでしたか?

我が子はこのパターンで

ずり這いを獲得することができました!

ずり這いが出来ずに苦戦している方は

挑戦してみてくださいね!!

こどものこころの育て方3〜親子のコミュニケーション〜

"こころの理論"について知っていますか?

他の人の心の状態を推察する能力のことです。

 

これまで、

①欧米と比べ、日本のこども達は発達が遅いこと

と、

②こころの理論が獲得できているか調べる方法

について、記事に書いてきました。

今回は、こころの理論を獲得するのに必要な

親子のコミュニケーションについて

を書きたいと思います。

 

↓前回と前々回の記事はこちら

日本と欧米の伝え方の違い

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/01/28/001512

こころの理論の有無を調べる

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/01/28/203309

 

 

皆さんは、お子さんとどのように会話をしていますか?

 

f:id:shinmaihaha:20190130123138p:image

 

こどもの意見を待たずに、

先に自分の意見を述べてしまったり、

こどもの意見を自分の意見と同じになるように

話を誘導したりしていませんか?

 

最近は共働きの家庭が増え、

時間に余裕が持てないことで、

こどもの意見なんて待ってられない!

と親が会話の主導権を握ってしまうことが

多いようです。

 

しかしそれでは、

「こどもが自分で考える」

という機会が失われていってしまいます。

 

こどもの意見を取り入れ、

こどもが言葉に詰まってしまったときには

こどもの言いたいであろう意見を推察し代弁する

こどもの意見が間違っていた時には、

否定ではなく訂正する。

 

このようにこどもに視点を置いた会話を

続けている家庭の子どもは、

先に述べた"こころの理論"を獲得する

割合が高いようです。

 

特に、親子のコミュニケーションの中で、

楽しいね。悲しいね。ビックリしたね。

など、感情の表現が多いほど良い

と言われています。

 

今、こどもの考えているものが

言葉で表すとどういうものなのか、

また、どういう感情に値するのか、

こどもに視点を変えて話ししてみるだけで

コミュニケーションの質が

ぐんと変わると思います。

 

また、自分で考える力を身につけてあげよう

といった視点の会話スタイルの方が

こどもの学力向上にも繋がるそうです。

しかし、

「自分で考えなさい!」

と言った突き放し方は良くありません。

あくまで自分で考える能力を引き出すように

ヒントを与える、寄り添うことが

大事だと思います。

 

この機会に普段の会話はどうだったかな?

と考えてみてください。

 

参考文献:

東山薫

5.6歳児の心の理論と母親の心についての説明と関連

 

こどものこころの育て方2〜こころの理論の有無を調べる〜

f:id:shinmaihaha:20190128171315p:image

前回の記事で、

"こころの理論"は

他者のこころを推察する能力であり、

日本と比較して欧米のこどもたちの方が

"こころの理論"を早期に獲得しているとお話ししました。

記事はこちら↓

https://shinmaihaha88.hatenablog.jp/entry/2019/01/28/001512

 

今回は、

"こころの理論"の有無を調べる方法について

お話ししたいと思います。

 

こころの理論の有無を測定する方法として、

PernnerさんとWimmerさんが1983年に

誤信念課題を考案されました。

内容は、

「他の人が勘違いしていることを理解できるか」

というもの。

 

文章を読んでいるだけじゃ、

どういう意味だかわかりませんよね笑

 

実際にやってみれば意味がわかると思います。

では、誤信念課題のひとつとして有名な

"サリー・アン課題"をやってみましょう!

今から読む文章を

頭の中で想像してくださいね?

 

 

サリーとアンの2人が同じ部屋で遊んでいます。

部屋にはサリーの箱(蓋つき)と

アンのカゴ(蓋つき)が置いてあります。

 

サリーはボールで遊んでいたのですが、

部屋の外から呼ばれたため、

ボールをサリーの箱に入れて

部屋から出て行きました。

 

アンはサリーが出て行った後、

サリーの箱からボールを取り出し、

アンのカゴに入れました。

 

サリーは、ボールを取りに部屋に帰ってきました。 

 

「さて、サリーはまず最初にどこを探すでしょうか?」

 

・・・

 

 

・・・

 

わかりますか?

 

 

正解は"サリーの箱"。

 

 

 

こころの理論が獲得できていないこどもたちは

この問題を聴くと、

「アンのカゴ」と答えてしまいます。

 

だって、この問題を聞いていた自分は

アンがカゴに入れたことを知っているから。

サリーの立場に立って

考えることができていないんです。

こころの理論が獲得できていないということです。

 

日本のこどもたちは、

こころの理論を4.5歳で獲得できる

と言われています。

5歳になっても獲得できていないこどもは

こころの発達が緩やかなのかもしれません。

 

こころの発達を促す言葉かけについては

また書いてみようと思います!

 

こどものこころの育て方1〜日本と欧米の伝え方の違い〜

f:id:shinmaihaha:20190125122225p:image

 

"こころの理論"についてご存知でしょうか?

 

"こころの理論"とは、

他者の心理状態を推察し、理解する能力

という、こどもの心理発達に重要な能力です。

 

近年、こころの理論は、

こどもの心理発達学の分野から注目されています。

日本のこどもたちは、

こころの理論を4.5歳で獲得する

と言われていますが、

欧米のこどもたちは日本人より半年から1年早い。

という研究データがあります。

 

何故、そんなに違いが出るのでしょうか?

それは、欧米と日本の伝え方の違いに

ヒントがあると思われます。

今回、わたしが勉強していく過程で知った内容を

ご紹介したいと思います。

 

 

皆さんは、

こどもたちがおもちゃの取り合いをしている時、

おともだちのおもちゃを

自分のこどもが取り上げた場合、

自分のこどもに対してどのように注意しますか?

 

 

日本人の親は大抵の場合、

「あなたがおもちゃを取り上げられたら、どう思うの?」

と聞き、

「嫌だ」「悲しい」「悔しい」

といった事を子どもに考えさせて

「じゃ、おともだちは嫌な思いをしているよね?」

と我が子に伝えるのではないでしょうか?

 

それに対して、欧米の親は、

「どうしておもちゃを取り上げたの?」

「あの子はどう思ってるの?」

と聞くそうです。

 

一見、違いがわからないように

思うかもしれませんが、

子どもに考えさせる視点が違うんです。

日本の親の場合は、

「あなたが嫌ならあの子も嫌でしょ?」という

自分の意見は相手も同じという伝え方。

欧米の親の場合は

「あなたは、何も思っていないかもしれないけど、

   あの子は嫌がっているよ」という

自分と他人は違う考えなんだよと伝え方。

 

この欧米の親の伝え方は、なんとなく、

他者の視点に立って推察するという"こころの理論"

に影響はしていそうな気がしますよね。

 

といっても、日本の親の伝え方は、

「僕(私)が嫌だから、おともだちも嫌だろうなぁ」

と相手に配慮するという考えにも

結びつきそうですし、

どちらが良いとは言い難いです。

 

皆さんのこどもへの伝え方はどうでしょうか?

これを機会に振り返ってみるのもいいですね!

たかいたかい!赤ちゃんのバランス能力に良い?

f:id:shinmaihaha:20190124115845p:image

赤ちゃんの"たかいたかい"。

実は体幹のバランス能力の向上には良いんです。

注意点を踏まえて説明しようと思います!

 

☆赤ちゃんの高い高いの目安はいつから?

首が座っていることが大前提!

ひとりでコロンコロン寝返りが出来ている

ある程度座ることが出来る

これをクリアしていると

体幹の能力も付いてきている頃なので

良いと思います。

赤ちゃんの個人差にもよるので、

何ヶ月からオッケーと具体的には言えませんが

寝返りがしっかり出来ていること

お座りがある程度出来ていることを目安に

していると大丈夫だと思います。

 

☆揺さぶられっ子症候群に注意

f:id:shinmaihaha:20190124230637p:image

"たかいたかい"は

天井に向かって放り投げたりするイメージ

ではないですか?

赤ちゃんの"たかいたかい"は

まだまだその段階ではありません。

 

激しく"たかいたかい"をしてしまうと

揺さぶられっ子症候群の危険性があるからです。

そもそも、赤ちゃんの脳は大人と違い

頭蓋骨と脳の間にスペースがあります。

そんな赤ちゃんを振り回すと

どう言うことが起こるかイメージつきますか?

例えば、鈴。

鈴の外側の金属を頭蓋骨、

鈴の中の小さな球を脳に

見立てると、

鈴を激しく揺さぶれば、

鈴の中の小さな球が金属にぶつかりますよね?

ということは

赤ちゃんも激しく揺さぶれば、

脳が頭蓋骨にぶつかってしまう可能性がある

ということです。

そうすると脳が傷つき、

脳内出血を引き起こしてしまう可能性があります。

わかりやすくいうと

これが揺さぶられっ子症候群です。

 

ということで、

揺さぶられっ子症候群にならないように

「激しく放り投げるような"たかいたかい"をしない」が原則です。

 

☆どのように"たかいたかい"をすれば良い?

まず、"たかいたかい"をする前に、

「今から"たかいたかい"するね?」

と毎回声をかけてあげましょう!

 

①寝転んで"たかいたかい"

    "たかいたかい"をする人が寝転んで、

     膝からスネの上に赤ちゃんの下半身を乗せて、

     赤ちゃんの上半身は手で持って、

     赤ちゃんを持ち上げるようにして"たかいたかい"

     をする。

②座って"たかいたかい"

    文字のごとく、座った状態で"たかいたかい"

    赤ちゃんを顔の上より持ち上げてあげると

    すごく喜んでくれます!

③立って"たかいたかい"

    胸の高さから顔の上まで

    赤ちゃんをゆっくりともちあげてみて、

    大丈夫そうだったら

    もうちょっと早く持ち上げてみたり

    赤ちゃんの様子を見てしてあげましょう。    

 

☆何故"たかいたかい"はバランス能力に良い?

f:id:shinmaihaha:20190124233327p:image

人間の平衡感覚、バランス能力には、

耳の中にある三半規管や耳石とよばれる器官

が関わっています。

三半規管は身体の回転を感知するセンサーの役割、

耳石は上下や前後左右などの直線運動を感知するセンサーの役割

を担っています。

"たかいたかい"をする事で、

日頃赤ちゃんにとって刺激の少ない上下の運動を

養うことができるのです。

 

☆ブランコ遊びや飛行機遊びも効果的!

"たかいたかい"は上下の運動でしたが、

赤ちゃんを持ち上げて

ゆらゆら前後へ動かしてあげるような

ブランコ遊びや飛行機遊びも平衡感覚を養うのに

効果的です。

 

これらの遊びをするとき

は赤ちゃんの様子をみながら行ってくださいね!

 

 

わたしも、

クッションの上に息子を乗せて

飛行機遊びをしています。

キャッキャと楽しそうに遊んでくれています!

運動神経が良くなってくれると良いなぁ...